私のパワーラック選び
パワーラック選び&比較
さて肝心なパワーラック選びですが、
たくさんのメーカーからいろんなパワーラックが販売されています。
それこそ何を買っていいのか大変迷うくらいにあります。
そこで当サイトでは、みなさんが選びやすいように、
各社メーカーのパワーラックを一覧表にして比較してみました!
ただし、このサイトは私のような庶民(笑)を対象にしておりますので、
10万円以上の高〜いものはリストアップしていません(^^;)
メーカー | 耐荷重 | 本体重量 | サイズ(幅、奥行、高さ)cm | 価格(税込) |
送料 | 備考 |
BODYMAKER | 250kg | 70kg | 117×118×210 | 39,900円 | 送料込み | |
モリヤ | 350kg | 57kg | 120×117×211 |
42,000円 | 送料込み | ディップバー付き |
ISAMI | 350kg | 95kg | 111×115×210 | 70,000円 | 5,250円 | |
マーシャルワールド | 200kg | 58kg | 115×95×210 | 25,200円 | 2100円 | |
ストロングスポーツ | 200kg | 80kg | 115×97×200 | 31,500円 | 2100円 | |
WILD FIT (ワイド) | 150kg | 51kg | 112×100×203 | 34,800円 | 2100円 | ディップスバー付き |
WILD FIT (ナロー) | 150kg | 50kg | 100×100×203 | 33,800円 | 2100円 | ディップスバー付き |
BODY SOLID | 200kg | 70kg | 124.5×119×208 | 89,250円 | 3000円 | |
POWER TEC | 650kg | 97kg | 127×130×208 | 97,650円 | 送料込み | チンニング・ディップバー付き |
※2010年12月現在の諸元表なので、少し変更されている場合もあります。
※ホームページに掲載されていない部分は、メーカーに直接電話かメールで聞きました。
上記の表のようになりますが、
パワーラックにラットマシンやケーブルなどのオプションがついているものもありますが、
場所をとるのと、やはりシンプルイズザベストということで、
パワーラックのみの一番シンプルな形のパワーラックをリストアップしています。
この表の中からパワーラックを選んでいくわけですが、
まず「価格」次に「サイズ」最後に「耐荷重」を基準に選んできたいと思います!
まず「価格」で選んでいきますが、10万円以上はすでに削除していますが、
89,250円以上するBODY SOLIDとPOWER TECは削除します。
私のお小遣いからはさすがに手がでません(^^;)
またISAMIのパワーラックは耐荷重も高く、評判もよいのですが、
50,000円→70,000円に値上げしてしまい、
同じく私には手がでなくなりましたので削除です(^^;)
次に「サイズ」で選んでいきますが、
特にパワーラックはパワーラック内でスクワットやデッドリフト、ベンチプレスをします。
ですので幅の狭いものだと、トレーニング中に腕や脚が当たってしまい、
非常に不快で安定性の欠くものになってしまいます。
よってパワーラックの幅は、ワイドスタンスでのスクワットやデッドリフトもできるように、
身長170cmの人を基準に考えて、のびのびトレーニングするには、
最低幅115cm以上は必要かなと思います。
以上からWILD FIT (ワイド)と(ナロー)は削除です。
残るはBODYMAKER、モリヤ、マーシャルワールド、ストロングスポーツですが、
最後に「耐荷重」で選んでいきたいと思います。
私は身長170cm(ホントは169.5cm^^;)、体重70kgぐらいですが、
現時点で扱う重量で一番重いのが、200kgのトップサイドデッドリフトです。
将来的に重量が伸びることを考えても、250kg以上を扱うことはないと思いますし、
それ以上伸ばすつもりもありませんので、耐荷重は250kg以上あればOKとします。
よってマーシャルワールドとストロングスポーツは削除です。
これでBODYMAKER、モリヤの2社まで絞られたわけですが、
「価格」「サイズ」「耐荷重」とも似通っていて、非常に難しい選択になります。
大きな違いはBODYMAKERはパワーラックのセーフティーバーが貫通式なのに対し、
モリヤは2つのピン式なんですね。
私の感覚的に細いピン2つで重量を受けているのは少し不安になります。
しかし耐荷重は350kgあるそうなので、心配する必要はないかもしれませんが、
気にしてトレーニングするのも嫌なので、ピン式のモリヤは削除しました。
以上で晴れて、BODYMAKER(ボディメーカー)のパワーラックを購入することに決定いたしました!
私は以前からBODYMAKERの製品をよく使用していましたが、
BODYMAKERは価格と性能のバランスが良く、
悩んだ挙句結局BODYMAKERのものを購入することが多いです。
私の持っているラットマシンやプレートもBODYMAKER製ですが、
これといって不自由もなく、気に入って使っています。
以上が私のパワーラックの選び方ですが、人によって基準はさまざまですから、
参考にしていただき、自分の納得いくパワーラックを購入してくださいね〜(^v^)
<追記>
よく当サイトを見たといってメールをいただくのですが、
その中でも一番多い質問が、「どのパワーラックがいいですか?」です。
おそらくパワーラックについていろいろ研究している私に聞けば、
話が早いだろうということだと思います。
私はお小遣いで筋トレをしている、ド庶民ホームトレーニーですから、
おすすめするとしたら、やはり私も選んだBODYMAKER(ボディメーカー)のパワーラックです。
特に不自由なく、快適に使っています。
しかしもっとお金に余裕がある方なら、10万円以上するパワーラックがいいと思います。
やはりお金をかければ、よりよいパワーラックになりますから...。
![]() |
当サイトで使用しているトレーニング用品は、ほぼすべて【BODYMAKER(ボディメーカー)】
![]() |