パワーラックの設置手順(組み立て)
パワーラックを組み立てていきます!
床の防音・防振対策はできましたので、いよいよパワーラックを組み立てていきます!
パワーラックは構造自体はすごく単純なので、組み立て自体は簡単なのですが、
1つ1つのパーツが重いので、2人でやった方が安全です。私は1人でやりましたが(^^;)
女性の場合は1人では難しいかもしれません。
特に上からチンニングバーなどのパーツ一式を、4本の支柱にかぶせるときは、
1人だとけっこう苦労しました。筋肉がプルプルします(笑)それでは順に見てきましょう!
ダンボール箱二箱で届きました!
SAGAWAの人も重そうに2回に分けて届けてくれました。
70kgありますからね(^^;)
箱を開けたところです。1年間の保証書も入っていますので、保管しておきましょう!
長さの違う2種類のボルトと付属の工具が2つ入っています。
たったこれだけですから簡単です。
説明書通りに組み立てていきます。
まず足場のフレームを置きます。
ゴム製のアウトキャップを、4箇所取り付けます。
押し込むだけですがある程度力がいるので、私は脚で蹴りました!
赤○のところに、支柱をはめこみます。
はめ込んだら、ボルトで固定します。
このような感じになります。
パワーラックの組み立ては、ほぼこの作業の繰り返しです。
まだ仮組み段階ですので、手で軽く締める仮止めで組み立てていきます。
本締めは最後に一気にやってしまいます!
(左写真)ボルトは微妙に長さの違う、80mmのボルトと75mmのボルトがありますので、
取り付け箇所を間違えないように、説明書を見ながら気をつけて取り付けましょう!
(右写真)ボルトはすべて外して揃えておくと、組み立て時にスムーズです。
奥側の支柱ができました。
続いて手前側の2本の支柱も同じ要領で組み立てます!
4本の支柱が組み立てられたので、次は上にくるチンニングバーなど一式を組み立てます。
「BODYMAKER EXCELLENT」のロゴがかっこいいです!
まずフレームの4箇所にゴム製のエンドキャップを取り付けます!
ボルトで各箇所を仮止めしていきます!
ここが私的には一番の難関になったのですが、
(左写真)のチンニングバーパーツ一式を、
(右写真)の4本の支柱の上に乗っけてはめ込みます!
身長170cmの私には当然手がとどくわけもなく(;_;)
イスを用意してパーツ一式を持ち上げて、4本の支柱にうまいことはめ込みます。
均等にはめ込んでいかないと引っかかるため、けっこうショルダープレスをしましたが、
なんとかはまりました!ここだけでも2人で作業すると、苦労が全然違うと思います。
ここもボルトで仮止めしておきます!
さて現時点でこの状態まで組み立てることができました!
ほぼ完成ですが、仮止めしていたボルトをすべてガッチリと本締めしなければなりません!
(左写真)同梱してあったボルトを取り付ける器具ですが、これでもできるのですが、
私は別に工具を持っておりますので、(右写真)のような工具を2つ用意しました。
17mmのソケットレンチと17mmのめがねレンチです!
この2つがあれば、作業効率が2倍になります!
このようにボルトを挟み込むように使用します。
仮止めしていたボルトすべてを本締めしていきます!
すべてのボルトを本締めできたら、
セーフティーバーとバーベルホルダーをセッティングします。
とうとうできました〜!!!
念願だったMy パワーラックがとうとう完成です!
ウレシ━━━━。+゚(*´∀`*)。+゚━━━━ィイ!! 感動です!
次のページでは、ベンチとシャフトを設置したいと思います!
![]() |
当サイトで使用しているトレーニング用品は、ほぼすべて【BODYMAKER(ボディメーカー)】
![]() |
<ページの一番上へ> 次のページ→パワーラックの設置手順(その3)